CADSUPERWorks Q&A

毎月配信のAUC配信(メールマガジン)にてご案内しております「CADSUPERWorksに関するQ&A一覧」の掲載履歴です。
詳細内容は各ページをご覧ください。CADSUPERWorksサブスクリプション契約ユーザー様は、音声解説付きの操作動画をご視聴いただくこともできます。

カテゴリイメージ内容更新日
投影図用紙に形状を作成するQ:「用紙に形状を作成する」の使用方法は?
A:3D情報を図面に保存しない投影方法です。メリット・デメリットをそれぞれご紹介します。
2024.5.23
インポートスケッチの作図線を実線に変換する方法は?Q:スケッチの作図線を実線に変換する方法は?
A:作図線を実線に変換することができます。
2024.03.25
投影図アイソメ図や断面図を、3Dモデルから投影する場合、正面図などが描かれているレイヤを指定して配置することができます。Q:指定したレイヤに投影図を配置する方法は?
A:CADSUPERWorks投影図の「レイヤ設定」で、レイヤを指定して配置することができます。
2024.02.22
色設定部品のボディや選択した面に色を付けることができます。Q:部品のボディや面に色を付ける方法は?
A:部品のボディや選択した面に色を付けることができます。
2024.01.25
鋼材3次元スケッチを参照しながら、鋼材を配置することができます。Q:鋼材を使って3Dモデルを作成する方法は?
A:3次元スケッチを参照しながら、鋼材を配置することができます。アセンブリ機能で1本1本の鋼材を扱う必要はなく、部品ファイルの中でレイアウトを作成できます。
2023.12.25
機械要素六角ボルトなどを簡単にモデル内に挿入し、図面出力時には、CADSUPERの機械要素部品に置き換えて出力ができます。Q:機械要素部品を使用する方法は?
A:CADSUPERの機械要素部品をモデル内に挿入します。
2023.11.27
組立図「部品一覧ダイアログを表示する」にチェックを入れると選択した部品のみ投影できます2.Q:アセンブリデータから図面出力したい部品を選択できますか?
A:アセンブリデータから図面化したい部品を選択し、投影図を出力することができまうす。
2023.10.26
組立図アセンブリを図面に出力する際に、構成部品をレイヤ別に出力できます。Q:部品をレイヤごとに出力できますか?
A:アセンブリを図面に出力する際に、構成部品をレイヤ別に出力できます。
2023.09.26
投影図部品やアセンブリモデルの断面図を図面に出力できます。Q:断面図を作成する方法は?
A:部品やアセンブリモデルの断面図を図面に出力できます。
2023.08.24
保存よく使用するボディを保存しておくことで、他の部品で使用することができます。Q:ボディを保存する方法は?
A:マルチボディ部品を作成した際、ボディを選択して保存することができます。
2023.07.25
モデル新しい原点位置に座標系を作成するだけで、原点位置を変更することができ、モデルの編集等が行いやすくなります。Q:原点位置を変更する方法は?
A:アセンブリを見ながら部品を作成した際などに、原点位置がモデルと離れた場所にある場合や、正面の位置を変更したい際などに、モデルの原点位置を簡単に変更することができます。
2023.06.23
投影図階段状のスケッチや切断線を作図するだけで、簡単に断面図を作図することができます。Q:階段断面図を作図する方法は?
A:3DCADで描いた階段状のスケッチや2DCADで描いた階段状の切断線を利用し、階段断面図を作図します。
2023.05.29
変換複数ファイルをまとめて他形式ファイルに変換できるため、一枚ずつデータを開き、他形式ファイルに変換する手間を省きます。Q:3Dデータの複数ファイルを一括で他形式に変換できますか?
A:一括で複数ファイルを他形式ファイルに変換することができます。
2023.04.21
干渉チェックボディ間の干渉を確認することで、どの部品を修正する必要があるかを確認できます。Q:ボディ同士が当たっている部分を確認できますか?
A:マルチボディで作成したモデルの、干渉している部分を確認します。
2023.03.24
投影図設定でCADSUPERの置き換える穴属性を「中心線あり」に設定しておくと、図面を出力する際に、穴の中心線を一緒に投影できます。Q:穴の中心線も一緒に投影できますか?
A:3次元CADで開けた穴を、CADSUPERの穴属性に変換し出力する際に、穴の中心線も一緒に出力できます。
2023.02.22
投影図投影図を出力する際に、縮尺を変更できるため、投影図を出力後、異なる縮尺レイヤに移動したりする手間を省くことができます。Q:図面を出力する際に縮尺を変更することはできますか?
A:部品・アセンブリを2次元に投影する際に、縮尺を自動計算するか、指定した縮尺で投影することができます。
2023.01.23
保存3DPDFで保存すると、モデルを拡大縮小したり、回転して見ることができます。Q:3DCADがないパソコンでもモデルを確認できますか?
A:PDFがインストールされていれば、3DPDFでモデルを確認することができます。
2022.12.26
材料モデルに材料を割り当てることで、正確に質量や重心位置を計算することができます。Q:モデルに材料を割り当てることはできますか?
A:任意の材料をモデルに割り当てることができます。
2022.11.25
投影図画面で見ている方向で、3Dモデルを投影することができます。Q:任意の方向で投影図を出力できますか?
A:任意方向の投影図出力や任意方向を正面図として多面図出力ができます。
2022.10.26
部品表図面に出力する部品表の項目や順番を自社の仕様に合わせて作成することができます。Q:図面に出力する部品表の項目を変更することはできますか?
A:部品表の項目や順番を、自社の仕様に合わせて作成する方法をご紹介します。
2022.09.27
投影図更新一度2次元図面へ投影図を作成した後に、3次元形状の変更があった場合、図面に更新情報を反映させることができます。Q:3Dモデルを更新すると図面も更新できますか?
A:3Dモデル同様、図面も更新でき、CADSUPERで描いた寸法も更新する方法をご紹介します。
2022.08.29
組立図アセンブリファイルを組図と部品図に一括で出力できます。Q:組図と部品図を一括で出力できますか?
A:組図と部品図を一括で出力し、出力したファイルを自動で保存する方法をご紹介します。
2022.07.27
インポートCADSUPERで部品をレイヤごとに分けておくだけで、3次元にインポートした際に、部品ごとにスケッチがわかれてインポートされます。Q:組図を部品ごとに3次元に出力できますか?
A:組図を3次元にインポートする際に便利なレイヤ別インポート機能をご紹介します。
2022.06.24
投影図CADSUPERWorksの穴ウィザードで開けた穴を、2次元に出力する際、CADSUPERの機械要素に置き換えることができます。Q:3次元の穴属性を、CADSUPERの機械要素に置換できますか?
A:CADSUPER Worksで作成した穴属性を、CADSUPERの機械要素に置換する方法をご紹介します。
2022.05.27
設定Q:パソコン入替のため、同じ設定を移行したいのですが、どうすればいいですか?
A:CADSUPER Worksの設定環境の保存と復元方法をご紹介します。
2022.04.27