CADSUPER Lite 2025 Build02

CADSUPER 本体関連

機能強化項目

1.[ファイル]-[名前を付けて保存]コマンド

  • 名前を付けて保存時に、ファイル名の初期値を設定する機能を搭載しました。

2.[ファイル]-[プリンタ出力]コマンド

  • プリンタ出力時のプレビューイメージを出力設定とは異なる表示とする設定を搭載しました。

3.[作図]-[点]-[距離分割点]コマンド

  • ループ指定で距離・分割点を作図する機能を搭載しました。

4.[作図]-[矩形]コマンド

  • 矩形作図時に、矩形の長さをチップ表示する設定を搭載しました。

5.[編集]-[選択]コマンド

  • 形状を移動/複写時に、現在の角度を±90度回転することができる機能を搭載しました。

6.[編集]-[トリム]-[角丸め]/[面取り]コマンド

  • 2要素を認識した場合に、作図される角丸め/面取り形状の仮表示を行う機能を搭載しました。

7.[寸法]-[長さ]-[直列]/[連段]コマンド

  • 直列・連段寸法作図時に、配置位置指定を省略する設定を搭載しました。

8.[寸法]-[長さ]-[円弧長]/[一括変更]コマンド

  • 円弧長寸法作図時に、寸法値配置方向を変更する機能を搭載しました。
  • 一括変更時に、寸法文字の向きをまとめて変更する設定を搭載しました。

9.[寸法]-[移動]コマンド

  • 角度寸法の寸法文字を寸法線間で移動できるように対応しました。

10.[計測]-[体積]コマンド

  • 計測範囲としてハッチング/塗潰しを指定する設定を搭載しました。

11.[設定]-[要素]コマンド

  • 寸法ページの設定値変更により形状がどのように変わるかのイメージを表示する機能を搭載しました。

12.[設定]-[レイヤ状態設定]コマンド

  • レイヤ名称のインポート/エクスポートを行う機能を搭載しました。

13.[その他]-[PDF保存]コマンド

  • 現在CADSUPERで利用しているPDF保存機能とは別の、Teighaエンジンを利用しての出力をPDF保存コマンドに搭載しました。

機能改善・改修項目

1.[ファイル]-[新規作成]コマンド

  • 図面テンプレートに文字/寸法属性の登録を行っている場合に、新規図面を開くと、登録情報を縮尺倍して開くように変更しました。

2.[ファイル]-[上書き保存]コマンド

  • 上書き保存時に確認を行う設定で、保存がキャンセルされた場合に、名前を付けて保存動作に移行する設定を搭載しました。

3.[ファイル]-[名前を付けて保存]コマンド

  • 既存図面で名前を付けて保存した場合に、現在開いている図面の表示状態を、元のファイル名(拡張子含む)を維持する設定を搭載しました。

4.[ファイル]-[プリンタ出力]/[プロッタ出力]コマンド

  • 出力設定2で登録を行った情報を削除する機能を搭載しました。

5.[ファイル]-[プロッタ出力]-[複数範囲指定]コマンド

  • 複数の領域を同一の用紙サイズで出力する際に、自動縮尺がおかしくなる場合がある問題を改修しました。

6.[編集]-[移動]/[複写]-[対称]/[平対称]コマンド

  • コマンドモード3の「記号配置方向」とユーザープロパティ設定-編集の「仕上げ/面の肌/引出し線上の溶接記号の配置位置を編集結果に合わす」の動作が競合していたため、ユーザープロパティ設定での切替のみに統一しました。

7.[編集]-[要素属性]-[部分変更]コマンド

  • 部分変更を行う場合に、既存の要素の属性を参照する設定を搭載しました。

8.[編集]-[削除]コマンド

  • 連段寸法の補助線など、複数の寸法線で補助線を共用している場合に、補助線の削除を行うと一方のみの削除を行う動きとなっていますが、1回の削除で補助線を削除する設定を搭載しました。

9.[編集]-[最適化]-[重複要素の削除]コマンド

  • コマンドを実行時に動作停止する場合がある問題を改修しました。

10.[寸法]-[伸縮]コマンド

  • 半自動で伸縮を行う場合に、「角型鋼管記号」を追加しました。

11.[寸法]-[細部]コマンド

  • 寸法下線の角度はコマンドモード6の状態に依存する動作となっていますが、必ず水平垂直方向に補正する設定を搭載しました。

12.[寸法]-[一括変更]コマンド

  • [寸法]-[記号]-[仕上]コマンドで作図された形状は処理対象外となっていましたが、処理できるように対応しました。

13.[寸法]-[整列]コマンド

  • 補助線が指定した位置より長くなる場合がある問題を改修しました。

14.[文字]-[移動]/[複写]コマンド

  • 文字の移動/複写で文字の基準点を無視して配置時の基準点を指定する設定を搭載しました。

15.[部品]-[機械要素]コマンド

  • 登録した部品設定を呼び名毎にまとめる設定を搭載しました。

16.[部品]-[形状の部品化]コマンド

  • 図面に配置済みの部品と同一の部品IDを指定可とする設定を搭載しました。

17.[計測]-[周長]コマンド

  • 内包ループの検出機能に対応しました。

18.[設定]-[要素]コマンド

  • 寸法値丸め方法のヘルプに記載されているJIS規格情報が古いものとなっていましたので、記載の変更を行いました。
  • ページの切替ができなくなる場合がある問題を改修しました。

19.[設定]-[コマンド定義]コマンド

  • 全角半角の区別なくコマンドの検索が行えるように対応しました。

20.[ツール]-[表]-[部品表]コマンド

  • 部品表配置時の基準点を選択する設定を搭載しました。
  • 配置する部品表をグループ化する設定を搭載しました。

21.[ウインドウ]-[図面一覧昇順/降順]コマンド

  • 図面のファイル名が昇順/降順となるように並び替えを行うコマンドを搭載しました。

22.認識設定

  • 認識設定ダイアログにある「詳細」ボタンが集合要素も有効であることが分かりにくい配置となっていましたので、表示名を変更しました。

23.コマンドアイコン

  • いくつかのコマンドで、ボタンの表示状態が変わらないものがありましたので、選択中はボタンが押下した表示となるように調整しました。

24.ヘルプ

  • 画像が古いものや、説明が不十分だったものの一部を修正しました。
  • オンラインヘルプ利用時のページ名を変更しました。また、ツリーの並び順もヘルプの内容が確認しやすいように並び替えを行っています。
  • キーワード検索時の検索結果を一部調整しました。